消防設備士免状申請。

資格試験 第1弾の「消防設備士第6類」に何とか合格していました。第2弾 の第7類よりはいけるのではないかと思っていた割にはギリギリの合格です。この分では第7類は玉砕の可能性が大きい。何せ、第7類の試験は、軽い熱中症っぽくなり、問題が頭に入って来ませんでした。消防設備士試験は、合格しても免状の申請はしないでおこうかと思いましたが、ハローワークで「合格したら教えて下さい。登録しますから‥‥。」と言われた事を思い出し、「求職活動実績の為に受けただけですから。」とも言えず、取り合えず申請する事にしました。消防設備士は危険物取扱者の資格とは違い、その業務に付いていなくても定期講習は受けなければならないので、お金と時間が掛かるだけと思いながらも、まだあと8年は、何らかの仕事をしようと思っているので、役に立つ事があるかも知れないという淡い望みでの申請です。申請書類を送付した後で、軽くNet 検索してみましたが、第6類だけではアルバイトも厳しそうです。

消火器(第6類は消火器の点検が出来る資格)は設置個数も多く、需要(求人)があるかもと思っていたのですが‥‥。

体力維持と打ちっぱなし

今日は久しぶりに打ちっぱなし(ゴルフ練習場)へ。私はいつも、まだ人が多くない開店(6:00~)と共に行く事にしています。以前は週一は必ず行っていたのですが、最近はほとんど練習していません。週一で練習していた時は、打っていると「今日の体の状態」が良く分かりました。体が動いているとか、疲れがたまっているとか。最近は、いつも疲れがたまっている感じです。体幹が弱っている感じで、フィニッシュで止まれません。これで良いスコアが出るわけがない。調子が良い時は、力は抜けていますが、しっかり振れています。やはり、前回のラウンドで感じた事は正解の様です。老後を楽しいものにする為に、もう一度ゴルフスイングを1から見直してみるのも楽しそうです。

ダイエット + 体力維持のトレーニングも兼ねて。

今どきのバイク。

リターンライダーになれるチャンスをもらったので、今どきのバイクについて調べてみた。私の希望はやはり、老後はアメリカンバイクが希望である。ただ、今のバイクのラインナップ(新車)を見る限り、国産バイクで「これは!」と思えるアメリカンバイクが無い。アメリカンバイクはやはり、ハーレーの独壇場なのだろうか?。元々、20代の頃にスポーツバイクに乗っていたのですが、ホンダのマグナ750に乗ってみたいと思い、限定解除に挑戦した経緯があります。結局は試験場で大型バイクに乗れた(当時の試験車両:ヤマハFZX)し、お金も無いしで、セロー225に長く乗る事になりました。みんな良いバイクでしたが、やはりアメリカンバイクに乗る事が出来ず、どこか心残りです。正直、今はバイクレンタルもあり、レンタルで借りて乗る手もあります。大型バイクはレンタルで借りて、普段は実用的な250㏄のアメリカンバイクでも全然OKです。ただレンタルバイクにも「コレ!」という、アメリカンバイクが無い。完全引退まであと、8年。それまでに「これは!」と言えるアメリカンバイクの登場を待ちながら、ダイエットに励む事にします。

やっぱり、色々考えるこの時間が、最高に楽しいです。

体重10㎏減でリターンライダー。

今日は我が家の中の決まり事が、ひとつ改定されました。何と体重を 10㎏ 減量出来れば、「バイク禁止令」が解除になるとの事。ただし乗っても良いと言うだけで、買ってもらえるわけではありません。「バイクは自分のお金で買え」というわけです。どういう風の吹き回しかわかりませんが、私にとっては前進です。しかしこの歳になると、10㎏減 は簡単ではありません。それを承知で言っているのか?本当に健康を考えて言ってくれているのか定かではありませんが、血圧も高くなって、そろそろダイエットかな?と感じていたので丁度良いタイミングかも知れません。過去にも減量した事はありましたが、数年間油断していたところ、今の体重に逆戻りなので多分、食欲と運動量(基礎代謝含む)の飽和状態が今だと思われます。ここから体重を減らすわけですが、今までの経験から「食べない」が一番体重が落ちるのは分かっています。でも今回は、たとえ時間は掛かっても、食べながら(もちろん量は考えます。)体重を落とす方法を考えたいと思います。

まあ、バイク資金を貯めるのも、長い年月がかかるだろうし。本当の意味で生活習慣を見直す時期だろうと思いますので。

緊急事態宣言が延長になります。

静岡県も緊急事態宣言が延長される事になった様です。9/12(日)までの予定でしたが、9月末までの延長の様です。「蔓延防止等重点措置」から「緊急事態宣言」になり、ピーク時は600人以上の新規感染者が、それでも200人位に減っている様です。確かにここで緩めると、また増えてしまうのかも知れません。個人的には 「蔓延防止等重点措置」と「緊急事態宣言」の違いが良くわかりませんが、感染者が減っていると言う事は皆さん、ちゃんと対応しているんだと思います。まあ、私は延期期間も資格試験第3弾の問題集を進める日々が続きます。

この試験は問題集の過去問題だけでは、合格は難しい気がしています。更に試験日までに問題集が終わる気がしません‥‥。

行き詰ったら基本に戻る。

今日は月一(出来ない月もありますが)のゴルフラウンド日。資格試験3連続!の疲れもあり、あまり気が進まない。最近打ちっぱなし(練習場)にも全く行っていないので、ぶっつけ本番の様な状態です。結果は100は打たなかったものの、散々でOBが6発!スリーパットもかなりの数。ここ数回のラウンドはゴルフ以前に体力の問題の様な気がします。ただプレー中ひとつ気が付いたのは、グリップを握る力が気が付かないうちに強くなっていた様な気がする事。そこに気が付いてからは少し納得いくショットが戻って来た様な気がしました。私の持論で「ゴルフをストレス解消でやっていては、上手くならない。」と言うのがありますが、まさに自分がハマっていた様です。やはり行き詰ったら、基本に戻る(基本のチェック)が一番の様です。これでゴルフの調子が少しでも復活すれば良いのですが、根本的な体力の部分を解決する必要があります。私はプレー中もマスクをしていますが、このマスクが体力を消耗させる原因になっている気もします。でも今はゴルフをさせてもらえるだけでも、有難いので感染者が減るまではプレー中のマスクも続けるつもりです。

いつものゴルフ場で感染者を発生させない為の努力はゴルフ場だけではなく、利用するプレイヤーにも必要です。

やってみたい仕事。

65歳までの仕事を考える上で、多分最後の仕事になるので、やってみたい事を考えてみました。施設管理の仕事はやっぱり好きなので、一番の候補かも知れません。 軽貨物もやってみたい仕事の一つです。収入的にも体力的にも厳しいかも知れませんが、今でも候補の一つです。 その他、若い時にちょっとやってみたかった事で、自動車学校の先生があります。今から教官免許は大変なので、やりはしませんが、面白そうではあります。人に何か教える仕事はそれなりに面白いです。特に若い子達。吸収が早く教え甲斐があります。子供や新たに始めた人にゴルフを教える事がありましたが、特に子供は本当に吸収が早く教えていて楽しいです。それから、今までサラリーマンだったので、日銭が入る仕事も面白そう。何か作って売ってみたい気持ちは今でもあります。あとは仕事のジャンルではありませんが、家で出来る仕事もいいかなと思い始めています。行きたい時に銀行や買い物に行けるので、非常に効率が良いです。もちろん、リタイヤするればもっと時間は自由ですが。

色々考えるのは楽しいですが、実際にやってみるとどれもそれなりの苦労があるんだろうなぁ。

来年以降の生活は?

今はゆったりリズムではありますが、資格取得第3弾!の問題集に向かっています。更に来年以降、どうしようか具体的な計画を立てないといけない時期でもあります。65歳までの8年間をどう生きるか?と言う問題です。アーリーリタイヤでやって行けるのか?就職するべきか?アルバイトで逃げ切るのか?。この9カ月求人に目を通していましたが、本当にこれをやってみたいと言う仕事がないです。たとえ「これだ!」と言うものがあったとしても、あと3年で定年になる様な歳では面接を通る可能性も低そうです。やはりフリーランスやアルバイトで細々と生活するというのが、合いそうな気がしていますが、決めつけずに一番良い道を考えたいと思っています。

再就職のセミナーで、シニア層の再就職は、「収入よりもやりがい重視」の人が多いと言っていました。確かに今は、「収入よりも面白いと思える事をやりたい」と思います。

「ゆったり生きる」の実践。

「ゆったり生きる」を今後の人生のテーマにしていますので、この土日はゆっくり休みました。資格試験第3弾の試験日を考えると、1日たりとも無駄には出来ないのですが、熱血ペースで突き進むのも、年齢的にどうかと思います。と言うより気力と体力を考えると無理の様です。ここ数日の体調不良もちょっと頑張りすぎかも知れません。無理をするとどこかで、その反動が来ます。今からあまり無理をすると反動は試験日前に来そうな気がします。そんな感じなので、第3弾は週休二日で受験しようと思います。

そういえば退職を決めた時に、人生をスローダウンすると決めたはずだった気がする。

コーヒーも良いけどお茶も良い。

最近、血圧が高くなった事に気付き、ちょっと健康に気を付ける様になってきました。緊急事態宣言発令中で外出を控えているので、運動の方はあまり出来ていませんが、減塩を意識するとか、水分を意識して多めに取るとか、体重をこれ以上増やさないと言う事を意識し始めました。その中で最近、お茶がおいしいと感じ始めています。コーヒーは好きで以前から飲んでいましたが、お茶も飲み始めるといい感じです。お湯で入れなくても、最近のペットボトルのお茶はかなりおいしい物が増えた様な気がします。お茶も凝りだすとコーヒーや日本酒の様に、ブランドや産地にこだわる様になるんだろうか?おいしいお茶も飲みたいけど、今のところペットボトルのお茶で十分です。安いし、楽だし。

今まで深く考えずに飲んでたお茶も、ゆったりと味わって飲むと案外良いものです。