生活に必要な知識の吸収。

隠居生活を目指す上で、これから先に必要になる知識には何があるだろうか?と考えて見ました。税金とお金の知識は必須ではないかと感じています。そうなると思い浮かぶのはFP(フィナンシャルプランナー)かな?。まあ資格の勉強でも実務には余り役に立たない資格も多いけど、FPの試験の内容を全く理解していないので、こればかりはやってみないとわかりません。自分の知識にするだけなので、試験を受ける事もないだろうし、やってみる価値はありそうです。ただ、イメージしてみると試験合格の目標もなくモチベーションが続くかは疑問です。やっぱり知識がついてくれば試験で力を試したくなりますよね。

まずはFPの勉強で得られる知識について調べてみる事にします。

隠居生活のバランス。

隠居(まだセミリタイヤと言った方が良いかも知れません)生活を送ろうと思う上で、やはりバンランスが大切です。まだ家を子供達に100%任せられないので、完璧な隠居生活は先になると思いますが、今から準備はしておきたいと思います。私が思う隠居生活のバランスとは、生き甲斐・お金・健康です。今はゴルフと車(バイク含む)が一番の趣味と言えるものですが、もう少し歳を取ると変わって来るかも知れません。隠し財産でもあれば、車やゴルフに明け暮れる事も出来るかも知れませんが年金生活者になった場合、そうも行かないだろうと思います。まあ、月一ゴルフだけは続けたいと思ってはいますが。この数ヵ月の経験でもう使わないだろう資格を受験するのは止めようと決めました。でも知識を蓄える努力はそれなりにしたいと思います。ボケ防止にもなりそうだし、お金もかからないし、生活にリズムが出るのは間違いありません。でも試験日の様な目標も無いと途中でやらなくなりそうな気もします。最近は筋トレもサボっていますし。

「継続は力なり」って言いますが、本当に好きな事以外、続けるのは大変です。

お出かけに良い季節。

ここ数日、天気の良い日が続いていたので、何処かへドライブでも‥‥と思うのですが、結局断念してしまいます。これが歳を取ると言う事(行動力の低下)かな?と思ったりしますが、そういう訳でもない。歳を取ると?無職でも意外とやらなければならない事が多いです。今のところ隠居に持ち込もうと思いながら、小遣いを稼ぐ手段をあれやこれや検討していますが、それ以外にも細かな用事が多いです。

そういう用事は隠居しても無くならないんだろうなぁ。

理論か?結果か?

理論と結果が一致せずに、ここ数ヵ月間ずっと考えている事があります。ゴルフの話になりますが、私が今使っているゴルフ道具で明らかにアイアンだけ重い。つまりセットとしてはバランスが悪いと言う事になります。ドライバーは歳のせいもあり、若干重量を軽くしてシャフトも少し柔らかいものに替えました。飛距離はかなり落ちました(道具のせいでは無く大部分が私の体力のせいだと思います。)が、楽に触れるのでOBも減り、まずまずと思っています。それに合わせ、アイアンも軽いシャフトのものに替えたのですが、これがイマイチです。球が上がりすぎて距離が合い難い上に若干フック系の球筋になります。簡単に言うとスコアが出ない。結局アイアンは昔のものに戻して使っているのですが、バランス的には合っていない様な状況です。戻したアイアンでも納得いくスコアは出なくなってしまいました。まあ、これは練習不足のせいが大きいと思っています。でもイメージはこちらの方絶対的に良い。

専門家に言わせればおかしいと言われるかもしれませんが、理論より結果。どっちを信じるかは迷う事なく、イメージと結果が良い道具を選ぶ事にします。

昼間の打ちっぱなし。

今日は自分スタイルの確立の一環でゴルフ練習場へ。通常は土曜か日曜の早朝に行く事にしていますが、今週の週末は色々やる事がありそうなので、前倒しで今日の昼間に行って来ました。平日の昼間は利用している人達の年齢層が高い。70歳代位の人が多い。多分隠居生活しているのかな?。中には80歳に手が届きそうな人も。それでもなかなかいい球を打っています。歳をとっても飛距離が落ちない秘訣を教えて欲しいです。今からそれなりにトレーニングをしていけば80歳近くまで(私は取り合えず75歳と決めている)は、ゴルフは出来るんだろうなぁと思いました。ゴルフとセットで車の運転も出来た方が良いけど。そう考えると健康(体力も含む)は収入と同じくらい大切なものだとあらためて思いました。

歳を取っても体力があれば ゴルフを続けて、グランドゴルフに転向する事なくこの世を全う出来そうです。

目指すは小遣い稼ぎの個人事業主?。

今日も色々なセミリタイヤブログを読み漁り、勉強させてもらっています。「基本、隠居で小遣い稼ぎ」を実践する為には、どこかで雇用してもらうにしろ、自分で何か始めるにしろ収入を得る必要があります。商売とは需要のあるところに供給する事です。それが労働力なのか何か別のものなのかを最近は日夜考えています。歳を取ると若い人達より人生の残り時間が間違いなく短い。それは不利な様で有利なのかも知れません。長く大きく稼ぐ必要が無いから。不利な所は頭と体がポンコツ化している事かなぁ。まあ、何か探して答えを出さないといけないとは思っています。なかなか見つかりませんが‥‥。

でも、最近はそれらも含めて楽しめる様になってきた様な気がします。

自分スタイルの確立。

最近、どうしても「セミリタイヤ」や「FIRE」と言ったブログに目がいってしまいます。世の中、色々な考え方の人がいて色々な生き方がある。私より若い人でもセミリタイヤを決め込んでいる人にはそれなりの貯蓄と仕事に行かないくても資産をうまく運用して収入を得ていたりします。もちろんお金が無くなったら働いて、そこそこ貯まったらまた休むなんて生き方もありだと思います。自分スタイルを持っている人の信念は強いんだろうと思います。そういう意味では「基本隠居で小遣い稼ぎ」が、今の私の信念と言う事になるのでしょうか?ひとつの目標である65歳まで、お金がない(欲しい)と思えば働くし行けると思えばやりたい事をやる。そう考えると定年とは「歳をとっても働きたい人を辞めさせる制度」って感じがします。経営側から考えると、いつまでも年寄りに高い給料を払いたくないって事かなぁ。

まあ、私からすればある意味、良いタイミングで希望退職となった様な気がします。「歳を取っていつまでも働きたくない」と言うか、正確には「歳を取ったので自分のやりたい様にやりたい」って感じでしょうか?。サラリーマンは自分の意思と違う事や年寄りには体力的に厳しい事もやらなければいけない事が多いので。

ネオクラシックカーの高騰。

バイクも車も旧車が高騰しています。名車と言われる古い車ならわかる気もしますが、ネオクラシック(1980~1990年位)と言われる古いけど比較的新しい?車やバイクの人気が高くなっている様です。丁度、私達の世代が20代の頃に登場した車やバイクになります。もちろんもう生産していないので、世の中にあるのは廃棄されずに生き残っている個体だけです。希少性があるのは間違いありませんが、それだけで購入する事は無いと思いますので特別な思い入れや魅力があると言う事でしょう。私も60代でナローポルシェなんかに乗っていたらオシャレだなぁと思っていましたが、そんな高い車買えるわけもなく、10年位前は人生最後の車は奮発して中古で良いのでロータスエリーゼが欲しいと思っていましたが、価格は下がるどころか手の届かないところまで上がてしまいました。

今は人生最後の車は軽の箱バンを買って、カブでも積んで旅をしたいと思っています。

職業(収入)を考える

そろそろ本格的に何か収入を考えなければなりません。それも出来ればやりたいと思える事で収入を得たいと思っています。雇われて働くのであれば、施設の管理か荷物の配送。自分で始めるなら軽貨物か、最近興味のある物販かな?。物販といっても今のところ何を売るか具体的にはありませんが自分で作ったものを売るなんてのが一番の理想です。日銭が入るのはサラリーマンには無い感覚で楽しそうです。働き盛りの年代ではプレッシャーでしょうが、こちらは子供の手も離れ、「基本隠居で小遣い稼ぎ」です。雇われても個人事業主になっても生活に困らない程度に稼げれば良いかと思っています。

どちらかと言うと、自由な時間を確保する事が、今の優先順位第1位かも知れません。

生きる事と学ぶ事。

「明日、死ぬ様に生きよ。永遠に生きる様に学べ。」と言う言葉があります。明日、死ぬ様に生きるのも、永遠に生きる様に学ぶのもどちらも結構大変な事だと思います。信念としては間違っていないと思いますが、ゴールが見えて来たオヤジ(オジイ)から考えれば、「明日死んでも後悔無い様に今日を生きて、死ぬまで役に立つ知識は吸収し続けた方が良い。」ってな感じでしょうか。若い時はいつか役に立つかも知れないと、特に必要の無い分野の勉強(資格試験の勉強が多かった)もしていた様な気もするし、実際に一度も使う事の無かった資格も幾つかあります。今考えると色々な知識を得る事ももちろん大事ですが、一つずば抜けたものがある方が良いかも知れません。

私の得意分野は何なんだろう?。平均点くらいのものは幾つかあるとは思いますが、ずば抜けているものはないなぁ~。